第1回:1994年 鳥取大学(鳥取) これを第1回と数えて良いのか議論をかもしそうですが,サマーセミナーは これがきっかけになったのは間違いないと思います.このころは「サマーセミナー」と呼ばずに「岡本セミナー」と言っていました.内容も今と違い,みんなで本を輪読すると言ったものでした.もっとも ぜんぜん進みませんでしたが … (^_^;) ちなみにサマーセミナー恒例の遠足はこのころからあって,このときは鳥取砂丘へ行きました.(写真はこちら!)
第2回:1995年 阿蘇山(熊本) この年,私は参加せず.φ(_ _ zZZ
第3回:1996年 大山(鳥取) 鳥取大学の石川先生が幹事となって開催されました.第1回の時とは違い,会場も綺麗で,発表内容も各人の研究内容が主でした.参加者も20人ぐらいいたでしょうか? すっかりセミナーらしくなっていました.参加された方は特殊関数論の人の他に表現論に関係した方も結構居ました.
第4回:1997年 九重(大分) 幹事は熊本大学の原岡先生でした.九重の施設は安く,周りの自然環境も素晴らしいのですが,ただ交通の便が非常に悪いのが難点でした(_ _;).参加された方は,鳥取大学の石川先生を除いてほとんど微分方程式関係の人だったと思います. 施設から少し離れた場所から温泉が湧き出ていたのですが,こんな所は良く「○○地獄」なんて名前がつきますよね.ちなみにこの辺は「小松地獄」と言うそうです.(注:別に深い意味はないです(^-^;))
第5回:1998年 蔵王(山形) 幹事は名古屋工業大学の佐伯さんでした.参加者はほとんど(というか,全て?)微分方程式関係の人ですっかり「函数方程式」の色合いが濃くなっていました. ちなみに恒例の遠足は「お釜」と言う名前の湖でした.行ってみてわかったけど,本当に「あ,お釜だ」って感じの所でした.(写真はこちら!)
第6回:1999年 八千穂(長野) 幹事は私です.開催日が8月終りと言うこともあって長袖でないと寒いぐらいでした. 鳥取大学の石川先生から「もうすこし組合せ論の色合いを濃くして欲しい」と言う感じのことを言われていたのですが,結局 いつも通りのメンバーになってしまいました.(すみません) ちなみに 恒例の遠足は白駒池から出発して稲見湯へ向かいました. 遠足の様子などはこちら!
第7回:2000年 白馬岳(長野) 幹事は東京工業大学の河井さんです.この年の参加者は30人ぐらいでしょうか? 神戸大学の寺島さんや名古屋大学の難波さん,九州大学の中村さんなどの若手が多く参加してくれました. 遠足の様子などはこちら!
第8回:2001年 恵那山(岐阜) 幹事は北見工業大学の渡辺さんです.これまでで,一番参加者が多かったのではないでしょうか.(これも渡辺さんの人徳か?)講演数も多く,「勉強」と「遊び」が充実したセミナーでした. 遠足の様子などはこちら!
第9回:2002年 立科(長野) 幹事は明石高専の松宮さんです.松宮さんと下村先生(@慶応大学)のお力で,慶応大学の宿泊所を使わせてもらいました.とってもきれいで,安価なのに驚きました. 遠足の様子などはこちら!
第10回:2003年 仁尾(香川) 幹事は東京大学の坂井さん(プロデューサーは村田君@東京大学)です.石井豊さん(九州大学),高橋篤史さん(京都大学)の丁寧な特別講演があり,いつもと違った話が勉強できて,ちょっと得した気分になれました.来年もこう言うのがあるといいな ... (←竹縄さん,ぜひよろしくお願いします) 遠足の様子などはこちら!
2004 年のサマーセミナーの幹事は,東京商船大学の竹縄さんです.
ホームページへ